2008年10月14日
京都丹波くりまつり&南丹・京丹波木材まつり2008
帰国したばかりの秋晴れ
の先週末
南丹・京丹波木材まつりで、昨年に続き
木質ペレット実演の説明員として参加しました。
道の駅丹波マーケス
昨年は弊社で事務局をやっている「京都の木質資源の利用を
考える会」でも何度かペレットづくりの実演を行いました。
移動式のペレット製造機はどんなのかというと

左の機械に材料(竹や木材など何でもオーケー)を投入して、
カップラーメンのできる時間、わずか3~5分ほどで、
真ん中の部分からペレットちゃんが誕生!
お子様から地元の方、いろんな方に体験していただきました。
もちろん材料は地域の竹や木材、樹皮などです
高校生が竹を投入し、体験中

そして、できたての竹ペレットで京都市内のオーガニックカフェで
実際に使われているペレットバーナーで丹波栗を焼きました

このバーナーはペレットだけでなく、薪も使えますよ
それを見ていた林業関係の方が、
「栗は少し傷をつけて焼かんとあかんやろ!」
「えっ、そうなんですか?」
「かちかち山の童話があるやろ! 爆発するで。」
「そうだった、栗がはじけてましたね。」
というわけで、少し栗に傷をつけて焼きました。
次の日は府民の森ひよしで冬支度ペレットまつりが開催されており、
店長のナリタがペレットストーブなどの説明員として参加しています。
写真がきれいナ
同じ素材でこうも写真が違うとは・・・
横の会場で栗まつり、朝市、栗の即売会、大盛況

栗ご飯がおいしかった
くり○×クイズ!もやってました
第一問 栗鼠(くりねずみ)と書いて、リスである ○か×か

正解は・・・・ ○
秋はイベントが多いですが、楽しみです

南丹・京丹波木材まつりで、昨年に続き
木質ペレット実演の説明員として参加しました。
道の駅丹波マーケス
昨年は弊社で事務局をやっている「京都の木質資源の利用を
考える会」でも何度かペレットづくりの実演を行いました。
移動式のペレット製造機はどんなのかというと

左の機械に材料(竹や木材など何でもオーケー)を投入して、
カップラーメンのできる時間、わずか3~5分ほどで、
真ん中の部分からペレットちゃんが誕生!
お子様から地元の方、いろんな方に体験していただきました。
もちろん材料は地域の竹や木材、樹皮などです
高校生が竹を投入し、体験中

そして、できたての竹ペレットで京都市内のオーガニックカフェで
実際に使われているペレットバーナーで丹波栗を焼きました

このバーナーはペレットだけでなく、薪も使えますよ
それを見ていた林業関係の方が、
「栗は少し傷をつけて焼かんとあかんやろ!」
「えっ、そうなんですか?」
「かちかち山の童話があるやろ! 爆発するで。」
「そうだった、栗がはじけてましたね。」
というわけで、少し栗に傷をつけて焼きました。
次の日は府民の森ひよしで冬支度ペレットまつりが開催されており、
店長のナリタがペレットストーブなどの説明員として参加しています。
写真がきれいナ
同じ素材でこうも写真が違うとは・・・
横の会場で栗まつり、朝市、栗の即売会、大盛況

栗ご飯がおいしかった
くり○×クイズ!もやってました
第一問 栗鼠(くりねずみ)と書いて、リスである ○か×か

正解は・・・・ ○
秋はイベントが多いですが、楽しみです

Posted by 松田直子
at 22:15
│Comments(1)
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、竹チップ燃料にできれば一番安い上に、全国で拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2~3年の使用でかなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さい。
竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2