2009年05月10日
ゴールデンウィーク
今日は少し暑い
、初夏ですね。
ゴールデンウィークの前半はオシゴトしていましたが、
後半は久々にお休みでした。
趣味はシゴト?というくらい、走り続けた秋から冬
、ああ、一瞬だったなあ。
新緑がまぶしすぎる。
ひさしぶりに太陽
をいっぱいあびて、家族とのんびり過ごしました。
少しでも時間があると、落ちつかない。。。
つい、何かをしたくなって、動いてしまう。
いつしか、こんなあわただしい人になったんだろう。
よくぼーっとしてそう(顔が)と言われるけど、最近ぼーっとしなくなったよな。。。
そんな、ぼーっとする時間を大事にしたい、と思いつつ。
いざ、岡山の吹屋(ふきや)へ。
ベンガラ格子の淡い赤が素敵な町並みで、好きな場所のひとつです。
前は雪の季節に行きましたが、緑が気持ちがよい季節も良いです。
ついつい、バイオマに目がいってしまう。
ベンガラ館にて

明治の頃のベンガラ工場を再現した場所で、
この登り窯で、ベンガラ焼の陶芸体験もできます。
薪もいっぱい。

あとは、高校時代の友達に会いました。
お母さんになるとのこと。おめでとう
!
学生の頃といろいろ環境は変わったけど、友は変わってないし、
嬉しかったデス。
休みぼけをしている間はない。
今日もがんばるぞ
!

ゴールデンウィークの前半はオシゴトしていましたが、
後半は久々にお休みでした。
趣味はシゴト?というくらい、走り続けた秋から冬

新緑がまぶしすぎる。
ひさしぶりに太陽

少しでも時間があると、落ちつかない。。。
つい、何かをしたくなって、動いてしまう。
いつしか、こんなあわただしい人になったんだろう。
よくぼーっとしてそう(顔が)と言われるけど、最近ぼーっとしなくなったよな。。。
そんな、ぼーっとする時間を大事にしたい、と思いつつ。
いざ、岡山の吹屋(ふきや)へ。
ベンガラ格子の淡い赤が素敵な町並みで、好きな場所のひとつです。
前は雪の季節に行きましたが、緑が気持ちがよい季節も良いです。
ついつい、バイオマに目がいってしまう。
ベンガラ館にて

明治の頃のベンガラ工場を再現した場所で、
この登り窯で、ベンガラ焼の陶芸体験もできます。
薪もいっぱい。

あとは、高校時代の友達に会いました。
お母さんになるとのこと。おめでとう

学生の頃といろいろ環境は変わったけど、友は変わってないし、
嬉しかったデス。
休みぼけをしている間はない。
今日もがんばるぞ

Posted by 松田直子
at 20:14
│Comments(2)
焼き物の登り窯といえば薪ですもんね。
こういった日本の文化を残して生きたいものですね。
京都の清水焼は公害対策で、薪でなくてガスなので残念ですが、、、
マツの薪が良いようですね。