2009年05月30日
京都竹カフェ・竹炭分科会のご案内
急に雨
が降ってきました。
さて、店長ナリタが結婚いたしました。おめでとう


花嫁さん、うつくしいわ
復帰したナリタを驚かせてしまいましたが、いま私は領収書の山と格闘しています。
シャチョウ、失格ですね。
マネジメントと来年こそはアリさんを目指します(脱、キリギリスさん)
話はかわって、竹の魅力にはまっている今日このごろですが、
京都竹カフェという事務局をやっています。
私は竹炭分科会を担当しており、今度、分科会をやります!
当日飛び入り参加もオーケーですので、ご参加お待ちしています
以下、案内文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都竹カフェ・第2回竹炭分科会
『竹炭の流通・販売と情報発信について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:6月3日(水)17~19時
◆場所:NPOパートナーシップセンター・オープンスペース
(京都府庁旧本館内1階)
◆内容:3つの話題提供と意見交換
◇話題提供1.炭のPRの取り組みについて
薪く炭くKYOTO 野瀬弘光さん
団体名はしんくたんくきょうとと読み、名前に炭がついていますが、
2002年に設立してから京都府下で様々な炭の普及啓発・イベントや
調査を行っています。取り組み内容について簡単にご報告します。
◇話題提供2.炭の流通・販売について
今井燃料 今井 健二さん
創業約90年の京都府庁近くの燃料屋さん。卸と小売の立場から、
炭の利用用途や流通についてお話いただきます。ホームページ
では、炭に関する様々な情報発信を行っています。
◇話題提供3:先進事例報告
京都竹カフェ事務局 松田直子
昨年に鹿児島に竹関連の視察に行きましたので、県の施策や竹炭に
関する事例報告をいたします。また、先進地と言われる静岡県の
取り組みも情報提供いたします。
◆交通アクセス: 京都府庁(上京区下立売通新町西入薮ノ内町)
http://www.pref.kyoto.jp/access.html
京都市営地下鉄「丸太町」下車徒歩10分
市バス 三条京阪から10系統、京阪丸太町から93、202、
204系統「府庁前」下車徒歩5分
◆問い合わせ: 京都竹カフェ事務局・松田まで
E-mail:takecafe@hibana.co.jp
★「京都竹カフェ」とは
京都竹カフェは、今問題になっている放置竹林の拡大を防ぐために、
竹に関心のある個人や団体、学生、研究者、行政職員などが、情報
交換をしたり、連携して取り組める施策を考えたり、実践する、
ゆるやかなネットワーク組織です。
現在、竹炭、工業・商業的利活用、食、工芸品の4つの分科会に
わかれて活動しています。
☆詳細はこちら
京都府テーマ別プラットフォーム「京都竹カフェ」
京都新聞の記事

さて、店長ナリタが結婚いたしました。おめでとう



花嫁さん、うつくしいわ

復帰したナリタを驚かせてしまいましたが、いま私は領収書の山と格闘しています。
シャチョウ、失格ですね。
マネジメントと来年こそはアリさんを目指します(脱、キリギリスさん)
話はかわって、竹の魅力にはまっている今日このごろですが、
京都竹カフェという事務局をやっています。
私は竹炭分科会を担当しており、今度、分科会をやります!
当日飛び入り参加もオーケーですので、ご参加お待ちしています

以下、案内文

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都竹カフェ・第2回竹炭分科会
『竹炭の流通・販売と情報発信について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:6月3日(水)17~19時
◆場所:NPOパートナーシップセンター・オープンスペース
(京都府庁旧本館内1階)
◆内容:3つの話題提供と意見交換
◇話題提供1.炭のPRの取り組みについて
薪く炭くKYOTO 野瀬弘光さん
団体名はしんくたんくきょうとと読み、名前に炭がついていますが、
2002年に設立してから京都府下で様々な炭の普及啓発・イベントや
調査を行っています。取り組み内容について簡単にご報告します。
◇話題提供2.炭の流通・販売について
今井燃料 今井 健二さん
創業約90年の京都府庁近くの燃料屋さん。卸と小売の立場から、
炭の利用用途や流通についてお話いただきます。ホームページ
では、炭に関する様々な情報発信を行っています。
◇話題提供3:先進事例報告
京都竹カフェ事務局 松田直子
昨年に鹿児島に竹関連の視察に行きましたので、県の施策や竹炭に
関する事例報告をいたします。また、先進地と言われる静岡県の
取り組みも情報提供いたします。
◆交通アクセス: 京都府庁(上京区下立売通新町西入薮ノ内町)
http://www.pref.kyoto.jp/access.html
京都市営地下鉄「丸太町」下車徒歩10分
市バス 三条京阪から10系統、京阪丸太町から93、202、
204系統「府庁前」下車徒歩5分
◆問い合わせ: 京都竹カフェ事務局・松田まで
E-mail:takecafe@hibana.co.jp
★「京都竹カフェ」とは
京都竹カフェは、今問題になっている放置竹林の拡大を防ぐために、
竹に関心のある個人や団体、学生、研究者、行政職員などが、情報
交換をしたり、連携して取り組める施策を考えたり、実践する、
ゆるやかなネットワーク組織です。
現在、竹炭、工業・商業的利活用、食、工芸品の4つの分科会に
わかれて活動しています。
☆詳細はこちら
京都府テーマ別プラットフォーム「京都竹カフェ」
京都新聞の記事